吉田博 昭和天皇ご即位式「Emperor of Japan」昭和3年 木版画 「姫路城 夕」入り 1928年※昭和天皇御大礼の奉祝記念として刊行された「Emperor of Japan」。中には吉田博の木版画「姫路城 夕」が収められています。【作品名】:Enthronement of the One HundredTwenty- Fourth Emperor of Japan【言語】:英語【版画】:吉田博 「姫路城 夕」【サイズ】縦 : 約44.0cm横幅 : 約30.5cm厚さ : 約2.0cm重さ : 約2.1kg【吉田 博】1876年(明治9年)9月19日-1950年(昭和25年)4月5日)は、日本の洋画家、版画家。自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治・大正・昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。福岡県久留米市に生まれ、少年時代を浮羽郡吉井町(現・うきは市で過ごす。中学修猷館に学んだ後、京都で三宅克己の水彩画を見て感銘を受ける、以後、本格的な洋画修業を始め、明治27年(1894)年に上京。入門した画塾不同舎で頭角を現す。明治32年(1899)年、22歳の時に片道切符で渡米、デトロイト美術館で作品を発表して成功をおさめ、ヨーロッパ各地を巡り帰国した後は、太平洋画会や文展、帝展で活躍した。大正後期からは木版画に取り組み、その精巧で清新な表現は英国の故ダイアナ妃をはじめ、今も多くの人を魅了し続けている。